海王伝 (文春文庫)
前作「海狼伝」は時代小説にはあまりない海洋もので大変新鮮であった。 しかしこれはそれぞれの分野で超人的とまではいかなくても素晴らしい能力を発揮する者を、"たまたま"拾って船員に加えるなど、安易な筋立てが目につくようになった。 終わり方もちょっと中途半端なのですが続きは書かれるのしょうか?
島原大変 (文春文庫)
「島原大変」も十分に面白いのだが、個人的には解説の西木正明さんも好きだと言う「ひとうま譚」をオススメしたい。
豊後の岡藩の九重連山が舞台。山好きの奇妙なお殿様(中川久清)に振り回される周囲の人間の悲哀を描いているが、九重に登ったことがあれば、面白さは倍になる。山好きをニコニコさせる時代小説というのは他に思いつかない。同じ九州人の松本清張に「西海道談綺」があるが、設定としては凡庸な山岳修験を描いたもので、英彦山に登ったからと言って、面白さが増すということはない。
山を描いた時代小説が少ないのは、おそらく、江戸時代には山登りを楽しみと感じる感覚はなかった、というもっともらしい話が影響しているのだろうが、こりゃ単なる俗説。江戸時代だって、大船山の鮮やかなミヤマキリシマに歓声を上げ、豊かな温泉に驚き、頂上からの眺めに感嘆していたはずなのだが、昔はその感覚を赤の他人に言葉で伝える能力も必要もなかったというだけの話である。
白石一郎なので、当然、筋立てもひとひねりしてあるのだが、珍しく留保なしの向日的な結末も心地いい。
他に大友義鎮を描いた「凡将譚」、豊後森藩主の狂気を描いた「海賊たちの城」。こちらはいつもの白石一郎。
ヘラクレス(日本語版) ― オリジナル・サウンドトラック
初めて作品を観たときに、すぐに買おうと決めたくらい良い曲ばかりです。
全体的にテンポが良く、ミュージカルのような雰囲気だなと思いました。
ゴスペル・R&Bが好きな方にはおすすめです。
航海者―三浦按針の生涯〈下〉 (文春文庫)
読めば読むほどどんどん作品に引き込まれていく作品だ。歴史小説の中でも脇役的な存在であるにも係わらず、本人にスポットをあてればこれほど東洋とりわけ日本への憧れと執念をもって航海士としての生き様をみると、当時の冒険家は凄いの一言では言えないほどの重みを感じる。故郷への憧れを夢見ながら異国での生涯は感動させられる作品だ。歴史歴史小説229作品目の感想。2010/02/25
海狼伝 (文春文庫)
海のウルフというほど強烈な印象はない。危機からやがて南蛮船建造を経て大海へ乗り出そうとした活躍を海、舟、人びとに焦点を宛て面白く描いている。主人公の笛太郎もさることながら、ずる賢い小金吾、武者の雷三郎、船大工の小矢太の活躍が目立ち笛太郎の存在感が少なかった。歴史小説336作品目の感想。2011/10/11