アンドレイ・ルブリョフ [DVD]
この映画は、ロシア中世の聖像画家アンドレイ・ルブリョフの半生を、想像の物語として描いた作品である。監督のアンドレイ・タルコフスキーは、詩人アルセニー・タルコフスキーの息子で、日本文化に深く傾倒して居た事で知られて居る。
旧ソ連は、巨費を投じてこの映画をタルコフスキーに製作させたが、完成した映画の内容は、その反体制的な内容からソ連当局の怒りを買ひ、1966年の完成後、ソ連国内では事実上上映禁止の状況に置かれる事と成った。その『アンドレイ・ルブリョフ』が、西側で知られる事と成ったのは、当時のフランスの文化大臣アンドレ・マルローが、この作品がカンヌ映画祭で上映される様尽力した事が大きいと言はれて居る。
1974年、この言わくつきの映画が日本で公開された時、私は、これを東京の映画館で観る幸運を得た。以来、今日に至るまで、この映画は、私の人生最良の映画である。−−あの鐘造りの若者の物語と、その後にヴャチェスラフ・オフチンニコフの音楽と共に画面に現れるルブリョフのイコンには、何度見ても感動を禁じ得ない。一枚の絵の陰に、歴史に埋もれた人々の悲劇と苦難が有った事を、この映画の末尾の部分は教えてくれる。−−私は、この映画は、世界映画史上最高の作品であると思ふ。この映画に出会へて、私は幸福であった。
(西岡昌紀・内科医/タルコフスキー没後20年目の日(2006年12月29日)に)
アンドレイ・ルブリョフ [DVD]
182分見終わって、決して飽きなかったというのが正直な感想。映画の最初のほうにイコンについて「虚飾を排した単純さ」というような話が出てくるが、まさに「虚飾を排した単純さ」を映画にしたような感じがする。第一部と第二部に分かれていて、第一部はアンドレイが領主の双子の兄弟の権力闘争に巻き込まれ、女性を助けようとして心ならずも人を殺すに至るまでの罪の世界。第二部は、10年間の無言の業を自らに課したアンドレイが、教会に鐘を造る少年によって遂げる、復活と救済。しかし、罪を無くした救済というものはあるのだろうか?罪は、決して忘れてはならないものではないか?ここでの救済とは、私は罪を心深く抱えたうえでの救いではないかと思う。だからこそ、最後のイコンはいっそう美しい。