情報ネットワークで結ぶシルクロード―国際開発協力にみる現代中央アジア
第1章 中央アジアに向けられた視線
シルクロードに誕生した国々
エネルギー資源で注目を集める中央アジア
ソビエト連邦の遺産としての環境問題
国境という障壁
中央アジアの地政学的重要性
地域協力機構
日本の開発協力
開発協力のツールとしてのICT
情報ネットワークで結ぶシルクロード
普及は著しいが課題が残るICT
第2章 カザフスタン
広大な国土と豊富な資源を持つカザフスタン
エネルギー資源による国家の発展
カザフスタンの課題と二国間協力
新首都アスタナと経済・文化の中心都市アルマティ
「手書き・手入力の世界」に導入が遅れるICT
カザフスタンの情報通信
インターネットの地域格差とインターネットカフェ
アルマティ市アラタウ地区のITパーク
カザフスタン日本人材開発センターと日本文化
日本の現代文化としての漫画・アニメ
アル・ファラビ名称カザフ民族大学のICT環境と学生の利用動向
セミパラチンスクのマイクロファイナンス Bereke
第3章 ウズベキスタン
シルクロードの世界遺産とウズベキスタン
縮小するアラル海に苦しむカラカルパクスタン自治共和国
ウズベキスタンの情報通信
タシケント国立東洋学大学で日本語を学ぶ学生のICT利用動向
国家ICTサミットとICTエキスポ
ウズベキスタン共和国日本人材開発センターの国際教育協力
マイクロファイナンス BARAKA とタシケント地方女性経営者協会
第4章 キルギス
高原と山岳の国キルギス
首都ビシュケクと南部の中心都市オシュ
キルギスの情報通信
キルギス共和国日本人材開発センター
IT人材育成をおこなうキルギス国立ITセンター
第5章 タジキスタン
内戦からの復興と次世代の育成に挑むタジキスタン
水力発電と主要産業「ロシアへの出稼ぎ」
タジキスタンの情報通信
アメリカで誕生したP2P型マイクロファイナンス Kiva.org
Kivaの融資をタジキスタンでおこなうマイクロファイナンス団体 MicroInvest, IMON, Humo
第6章 トルクメニスタン
未知の国トルクメニスタン
独裁体制からの転換期を迎えたトルクメニスタン
首都アシガバットの生活
トルクメニスタンのメディアと情報通信
政府に管理されるインターネット
天然ガス資源が豊富なカスピ海
第7章 中央アジアとしての中国新疆ウイグル自治区
中央アジアと隣接する中国の新疆ウイグル自治区
新疆ウイグル自治区の発展を支える西部大開発
中央アジアとの貿易
ICTの普及拡大と、都市と農村の格差
中国新疆ウイグル自治区の情報通信
インターネットカフェ「網'」
【コラム】
カザフスタンの首都移転を巡るエピソード
在セルビア共和国特命全権大使(元在カザフスタン国駐箚特命全権大使)
角崎利夫
カザフスタンICT報告書作成のこぼれ話
FAO(国連食糧農業機関)本部技術協力局 技術協力プログラム支援課長
(元カザフスタン国連常駐調整官およびUNDP(国連開発計画)カザフスタン事務所常駐代表)
庄司ゆり子
カザフスタンの片想い
カザフスタン日本人材開発センター 業務調整員
丸山智恵子
アラルの森プロジェクト報告
NPO法人市民環境研究所
京都学園大学 バイオ環境学部 バイオ環境デザイン学科 農・森林環境デザイン研究室
石田紀郎
ウズベキスタン日本人材開発センタービジネスコースの卒業生たち
ウズベキスタン 日本人材開発センター 所長
稲葉 泰
中央アジアにおける保健政策と国際医学誌など最新情報へのアクセス改善の必要性
大阪大学大学院人間科学研究科 准教授
大谷順子
中央アジアの地域コミュニティ―マハッラとジャモアトにおける地域保健活動―
筑波大学大学院人文社会科学研究科 準研究員
河野明日香
1998年の出来事と我が国のタジキスタンへの経済協力
外務省国際情報統括官組織第2国際情報官室情報分析官(前在タジキスタン臨時代理大使)
高橋博史
タジキスタンでの貧困撲滅対策
前UNICEF タジキスタン代表
杢尾雪絵
キルギス国立ITセンタープロジェクト
JICAタジキスタン駐在員事務所 企画調査員(開発計画)
日本アイ・ビー・エム株式会社 アジア・パシフィック テクニカル オペレーションズ
織田知則
さよならは 言わない
昨年12月20日、大阪ドームでこの曲を聴きました。
もしかすると、このステージが小田さんの最後のステージかもしれない・・・そんな想いで、全ての一瞬を目に焼き付けようと思っていました。
ステージの終盤、小田さんは、「今の僕の気持ち」だと紹介して、この曲を唄いました。
「たとえこのまま逢えないとしても、想い出に、そして君に、さよならを言わない」というフレーズは、「今聞くには切なすぎる」と感じました。
彼は「また逢おうぜ!」と言ってステージを去りましたが、この曲は、彼らしい別れの言葉のような気がして・・・でも、切なさと、暖かさの入り混じった、僕たちファンに向けたメッセージソングであることは間違いないと思います。
小田和正という比類なきアーティストが送り出した名曲は多々あれど、ベストだと言っても過言では、決してありません。発売が待ち遠しいし、ファンとしては大切にしたい曲だと思います。
ツレがうつになりまして。 スタンダード・エディション [DVD]
自分は、アクションやサスペンス,ホラーといったジャンルが好きな性質で、
こういったヒューマンドラマを主体とした、特にこの作品にいたっては劇的な物語の変化はなく、
通常、食指が動くことはない。
けれど、この作品を観て、こういったジャンルも悪くはないなと、
趣味の幅を広げられたように思える。
とにかく主演二人(堺雅人,宮崎あおい)の演技が自然。
うつ病の発作のシーンが出ている部分ではなく、日常のたんたんとしたシーンだが、
まるでデジャブに陥ったかのように、自分が経験したことのように感じられて、
なんだか、ホッとした気分にさせられた。
堺雅人、宮崎あおい両名の今後の"映画作品"での活躍に期待。
陣内孝則監督作品映画「ロッカーズ」オリジナル・サウンド・トラック
芸術的な見地(!)から判断すれば、映画のサウンドトラック盤としては、おそらく歴代最高峰の作品の1枚だろう。音楽的に見ても、レコード作品としての限られた時間の中で、レゲエという音楽をあまねく人々に過不足なく伝えるものとして、抜群の内容を誇っている。映画本編と切り離しても、是非とも耳にしていただきたい1枚である。特に、ロックのファンに。
映画「ロッカーズ」のサントラ盤として、1979年にアイランドから発表されたのが本作だが、収録曲の中には元はアイランド以外から発表された音源も含まれている。ジュニア・マーヴィンの“Police And Thieves”(ザ・クラッシュがカヴァーした)やバニー・ウェイラーの“Rockers”、ピーター・トッシュの“Stepping Razor”やグレゴリー・アイザックスの“Slave Master”など、まさしくジャマイカ直送の、レゲエという音楽が持っている最上質の部分が本作にはぎっしりと詰め込まれている。日本盤CDの解説では各々について詳しく解説されているので、レゲエに詳しくない人でも大丈夫。それを読めば作品をもっと楽しめることだろう。もし気に入ったシンガー/グループが見つかったら、その単独名義の作品を探すのも楽しくなるだろう。決して聴いて損はしない。特に、ロックのファンは。レゲエにはソウルやファンク、そしてロックの影響がそこかしこに顔を出しているのだから。ロック・ファンがレゲエを聴かないというのではマズいでしょう。