ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム [DVD]
1941年にミシガンの片田舎に生まれた音楽少年ロバート・アレン・ジマーマンが、いかにしてボブ・ディランという偉大なミュジシャンになりおおせたかを、マーティン・スコセッシがあくまでも音楽内容に則して悠揚せまらず跡付けしてくれた記念碑的な労作である。
冒頭からフィナーレまで何度も色々なアレンジで聴かせてくれる「ライク・ア・ローリングストーン」や「風に吹かれて」「はげしい雨が降る」などの名曲を、功成り名を遂げた現在の彼の解説で次々に聴かせてくれる趣向もうれしい。
数多くのミュジシャンやディレクター、プロデューサーなどの証言もきわめて興味深いもので、とりわけ彼が敬愛したウディ・ガスリーやジョーン・バエズとの相互交渉と別れなど、この映画を観てはじめて得心がいった。
とりわけ若き日のディランが街角の不動産屋のちらし広告のコピーを何通りにもアレンジしながら早口遊び言葉のように無限のバリエーションを繰り出す姿は、街頭の即興詩人そのものである。
古今東西の文芸作品の影響を受け、意味深い歌詞をフォークギターやロックバンドの調べに乗せたボブ・ディランに私淑する山本耀司が、彼の歌唱スタイルを真似して東芝EMIから出した「さあ行こうか」というCDを聴いてみるとこれがほとんど聴くに堪えない代物で、彼我の芸術の落差に愕然とさせられる。友部正人や友川かずきなどは、かなりうまく行った例だろう。とまれボブ・ディランのファンならずとも楽しめるマーティン・スコセッシの労作である。
ボブ・ディラン ノー・ディレクション・ホーム (CDサイズ・紙ジャケット仕様) [DVD]
ジャケットの、頬の肉が落ち、サングラスをかけてはいるものの明らかに表情のないディランと、タイトルの「ノー・ディレクション・ホーム(帰る家とてなく)」という言葉にこの作品の在り方が集約されているように思います。作品が進むにつれて疲労の度を増すディランが終わり近く、インタヴュアーに「家に帰りたい」と漏らす場面など、この時期のディランが「ドント・ルック・バック」で見られるようなイケイケで突っ走ってばかりいたわけじゃなかったことを物語ってくれます。こじつけになるかもしれませんが、「ドント・ルック・バック」が「振り返るな」と前のめりに走っていたのに対し、この「ノー・ディレクション・ホーム」は現在のディランが当時を「振り返」っており、そういう意味では対になる作品なのかもしれません。
ウディ・ガスリー わが心のふるさと [DVD]
米国映画には二つの相反する文化が同居している。一つはスーパーヒーローがゴリラ人間のごとく活躍する系譜、もう一つの系譜は「悩めるアメリカ」でもがく普通の人間を描くものだ。ジョン・フォードの「怒りの葡萄」などから連なる、後者の系譜中、最も輝きを放つ傑作の一本が本作である。フォークの父と呼ばれるウディ・ガスリーは、今や偉大な人物=ヒーローに違いないが、飲んだくれるし、適当に浮気もする、普通のおっさんだ。だが、心の芯はいつも熱い思いに溢れた人だった。彼をここまで突き動かしたのはやはり「義憤」。最初はただの失業者、そしてしがない看板絵描きから、ギター一本片手に、移動労働者として全米を渡り歩いた。大不況期の1920〜30年代に、労働組合のオルグとしても活躍し、常に貧しい労働者側からの歌を歌い続けた。米国の激動期を背景に、図らずも時代のヒーローとなった人物の一代記を描く、ニューシネマ監督ハル・アシュビーのタッチはあくまでも優しく、名手ハスケル・ウェクスラーによるの撮影は今や、この映画の一場面一場面を「古典」の領域に高めている。何回でも見て、何回も反芻したくなるような、心に滲みる映画。見るたびに、「本当にいい映画を見た」と素直に感じられる、希有な傑作である。