ヒルズ 挑戦する都市 (朝日新書 200)
理想と採算性を共に実現した希有な企業のオーナーが、半生を回顧しつつ、自身の「垂直の庭園都市」論について書いた本。不動産企業は好況だととてつもない利益を上げるが、不況になるととたんにばたばた倒れていく。だが、著者の父の泰吉郎氏はバブル期に世界トップクラスの富豪と言われたにもかかわらず、森ビルはむしろその時代より、遙かに大きなビジネスを展開していて、アークヒルズや六本木ヒルズなど森ビルの再開発の多くが「成功した都市開発プロジェクト」として認知されている。なぜだろうと思ったが、本書を読むと理由の一端が分かる。
森ビルの「ヒルズ」事業は、束ねた土地に自然や文化など様々な魅力を付加してブランド価値を高める。一見、金にはならないが、都市や建物を単なる人の容器ではなく、集まる場所にしたい、という思想を貫いている。居心地の良い都市空間を創ることで、人を呼ぶ。平屋家屋が建て込んでごみごみした路地が、理想の都市に生まれ変わる。その過程が300ページ近い本書の中で、平易にかつ動的に述べられていて興味深い。用地買収は自前でやっていて、著者が先頭になった用地買収の苦労話も楽しく読めるが、都市の価値を高めるには何が必要か、何十年も前から著者が見通していることに驚いた。再開発がうまくいっているのも著者のビジョンが明確かつ正確だったからではないかと思った。
オープン直後の回転ドア死事故後、再発を防ぐためにドアの共同開発までしたとのことである。本書ではドア事故死についても一節が割かれていて、5年過ぎた今も、ある種の宣伝の場である本書において、非を認め反省するというのは、容易そうに見えてもなかなか出来ない。この記述で、再開発やら大家やらとやや否定的な同社のイメージが個人的にはなくなったように感じる。宣伝の意味合いが強い本書自体は☆3つだが、森ビルと著者の考え方への好感を含め☆4つ。
レイルロード パイオニア [ダウンロード]
A列車のような難しいダイヤ設定や株取引と言った事を考えず
ただただ町と町を結び、資源地を発見し資源を輸送するお手軽鉄道シムです。
同時期に発売された「レイルロードタイクーン'V」を簡素化し+探索要素を加えたゲームと考えて差し支えないかも。
難しいことを考えずに遊べるものの慣れてくると単調になり飽きてくるのが難点でしょうか。
・町と町を結んで列車を走らせれば必ず利益が上げられる(特殊命令の重要さ・ルート選択の楽しさが失われる)
・ライバル会社の買収方法が無い(相手の路線に自社線をつないで通商戦《決められた期間内に○○まで多くの資源や人を運び込んで利益を上げたほうが勝ち》で勝って地道に勢力を伸ばすしかない)
・正直、強盗段とか賄賂とか役に立ってる?
・マップの開拓が終わればお手軽鉄道経営シムに早変わり(一応勢力下の都市の発展は出来るものの・・・)
・NPCの強さや数を選択出来ない(あまり優秀とは言えないNPC相手のキャンペーンは面白みが無いですし)
今となってはお値段相応と言った所でしょうか?
なんか色々否定した気もしますが、開拓しながら線路を引いていくプレイスタイルは斬新で面白いですし、小さい機関車がこれまた小さい客車を引っ張っていくのをノンビリ眺める余裕があるので、見ていて癒されます。
※Vista、7対応なものの画面解像度を大きく出来ないのと、フルスクリーン固定なのでNVIDIAコントロールでスケーリングなしにしておく事をお勧めします
Win7PF,64bit,Core i7-2600 ですが問題なく作動しました。
コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる
☆「高層マンション建設とコミュニティデザイン」の章について
マンション建設は地元でも話題になった事柄なので、
こういう中間のつながり組織が、住民とマンションとの間にはいってくれたら、
もっと街づくりが上手くいったと思い、じっくり読んでしましました。
多くの街で起こる事柄だと思うので、参考にされたらいいと思います。
21世紀の歴史――未来の人類から見た世界
第2章まではこれまでの人類の歴史を振り返り、未来への教訓を提示しています。ここまではやや退屈で斜め読みしました。第3章から未来予測へ入るわけですが、その内容は奇抜で大胆。ただ、各国の2050年までの経済成長に関してはBRICSが台頭し、先進国は衰退してゆくという一般的な予測とあまり変わりません。著者は歴史を振り返れば未来のガイドラインはおのずと見えてくる、とその内容には自信があるようです。
テクノロジーの進歩とグローバル化の進展により超帝国が発生、資源や人口問題、宗教、格差が重なり超紛争が起こり、その後それを治めるために超民主主義が起こると著者は言います。私がこの未来予測が奇抜だと思ったのはこれらの変化が起こるスピードです。21世紀中にこれらすべてが実現してしまうというのですから驚きです。
未来予測が技術革新、経済、政治など多岐に渡っているので興味のあるところだけ次々に読んでゆくのもいいと思います。下手なSF小説を見るよりもよっぽど刺激的です。現在の人類が抱えている問題を考察し、未来に対しての警鐘を鳴らしている本書は読んでおいて損はないです。
男の子と女の子
ヴォーカル岸田氏いわくこの唄の歌詞は公園をぶらぶら歩いていた時にそこで遊んでいた幼稚園児位の男の子と女の子を見て浮かんだそうです!唄をきけばその画がでてきちゃうくらいリアルだけど共感できる歌詞です。