Pills Thrills & Bellyaches
所謂「マンチェスター・ムーブメント」を代表するバンドとして、ストーン・ローゼスと並び立つ存在として語られることの多いハッピー・マンデーズの、世間的には代表作として語られることの多いサード・アルバム。
確かに、このアルバムは「ステップ・オン」「キンキー・アフロ」という彼らにとってのUKトップ10ヒットを2曲とも収録しているし、何よりもプロデュースを担当した敏腕DJ/リミキサーであるポール・オークンフォルドのセンスの良さもあって、耳ざわりのいいスムーズな音に仕上がっている。で、実際に「すごく売れた(ファクトリーレコードの社長である故トニー・ウィルソン談)」訳だから、まあマンチェ・サウンドを知ろうと思ったらこのアルバムとローゼスの1stと、あと『スクリーマデリカ』を聴けば十分、かも知れない(シャーラタンズとかインスパイラル・カーペッツとか…ノスタルジーはいいってw)。
あくまでも「入口」です。ロックに「批評的知性」や「実存的表現」を求める人ならある意味避けて通れない踏み絵的バンドだと思う。「究極の飛び道具」かつ「危険球スレスレの変化球」だとは思うけど…
でも、ローゼスが音楽的に天才の集団で、ムーブメント抜きでも「すごいバンド」だったのに対して、このハピマンはあくまでも「状況の産物」であり、「大きなマトリックスの一部」であるという違いがある。つまり、天の邪鬼のアート・ディレッタント達がロンドンのシーンに対して対抗意識を持って興した「ファクトリー・レコード」の所属アーティストであり、その先達である「ニュー・オーダーが始めたロックとダンスの融合」の正当な後継者であり、クスリをキメて夜通し踊るという、NYのクラブシーンをマンチェスターで再現した「ハシエンダ」での熱烈な支持をバックにのし上がってきた、という。実際、彼らのブレイクの下地を固めたのは2ndアルバム収録のシングル「Wrote For Luck」の、P・オークンフォルドによるリミックスがハシエンダでアンセムとなり、その12インチがロングセラーとなったからだ、というのはトニー・ウィルソン著の『24アワー・パーティ・ピープル』にも書いてあった通り。
だから、このアルバムの成功というのは確かに「収穫の果実」ではあるけれども、「ハッピー・マンデーズ」というバンドの本質的な魅力が堪能できるのは、実はこれ以前の1stと2ndということになる。ヘロヘロでボロボロ、デタラメだがドラッギーでサイケかつシュールな、正に「実存的な」生のグルーヴでこちらをギョっとさせるところにこそ、このバンドの真骨頂がある。確かにこのアルバムも良く出来てはいるのだが、この妙に収まりのいいプロダクトだけで彼らを判断するのは…残念というか、それをしてる限り「本命のローゼス、対抗のハピマン」という構図から抜け出せないだろうなあ、と。
Shinichi Osawa presents SAKURA HILLS DISCO 3000
80年代洋楽・ジャズ(フュージョン)・クラシックをたまに聴く音楽愛好者的には通りすがりの一般人です。これも気まぐれに店頭で買ったのですが1年くらいほぼ毎日聴いてました。飽きっぽい性格なのですが、テンポやバランスのせいか不思議と飽きが来ないどころか思わず手放せなかった感じでした。テンション高めで歩きながら聴くのもおススメです。そろそろ他の探そうかなと思ってやって来ました。
NHK えいごであそぼ 2009-2010 ベスト
TVを見て知っている曲が収録されているだけあって、子どもはこのCDが本当に好きです。
曲に合わせて口ずさむこともあるので、高い英語教材を買うよりもいいと思いました。
まずは、このCDを聞いて英語に興味を持ってくれたら、英語教室に通わせたいです。
Pills N Thrills N Bellyaches
良くも悪くも当時のマンチェムーブメントを代表する一枚。プロデュースはおろかアレンジまで他人任せの結果なのか、彼らにしては洗練されたポップなアレンジの楽曲が多くなっています。聞きやすいといえば彼らのアルバム中NO1ですが、反面セカンドまでの不安定さが魅力のバンド的グルーブは押さえめです。