ぶぶ漬け伝説の謎―裏(マイナー)京都ミステリー (光文社文庫)
2006年に出た単行本の文庫化。
「裏京都ミステリー」シリーズの第2弾。6本の短編が収められている。
いずれも京都のマイナー(?)な文化をネタにしつつ、笑わせたり、荒事があったり、グルメがあったりというミステリである。
ひょうひょうとした味わいは本シリーズに独特。他のシリーズとは異なって面白い。ただ、二冊目にして早くも行き詰まっているような気もする。
人間関係が意外な方向に展開していっているのにも驚かされた。
しかし、もはや新作が読めないのが残念。
親不孝通りラプソディー (講談社文庫)
主人公コンビの高校生時代のお話です。
キュータの「親友」が出ないのは残念だけど、歌姫もオフクロも登場。
『ラプソディー』の名に相応しく、話は転がってぶつかってはじかれてまた転がり……。
キュータのつきぬけたバカっ振りとテッキの……テッキは……、うーん、高校生の時から
こうだったのかという部分と高校生のテッキはこんなだったのかという部分が混在していて
楽しい。
楽しい分、ほろ苦い。
実はプロローグを読んでから、しばらく先へ読み進めることができなかった。
それは『ディテクティブ』を読んだ人なら想像できる感情ではないだろうか?
(どんなに転がっていっても、私は彼らの結末を知っている)、それが苦しくて。
なのに―――、やりやがった!やってくれやがった!!
もうラプソディーにのせられて踊るしかない。
『親不孝通りディテクティブ』を読み返しながら。
メイン・ディッシュ (集英社文庫)
北森 鴻の小説は、すごく玄人好みで良いです。(推理小説やサスペンスをあまり読まない人にわかりにくいという事ではありません。読みながらニヤリとさせるのが上手いということ。)
北森 鴻の中でも、メイン・ディッシュは特に好きです。
一見、それぞれ関係の無さそうな短編が続きますが、次第にその関わりが見え始めて、後半ではなるほどそういう事だったかと思わせた後に、とんでもない大どんでん返し。
・・・というのが得意ですね〜。
顔のない男よりも軽快で、楽しい。登場人物も、個性的で憎めない。絶対に映像化出来ない。
ああ、北森 鴻の作品がこれ以上読めないなんて・・・・!
親不孝通りディテクティブ (講談社文庫)
博多を舞台にしたハードボイルド・ミステリー
北森氏はこんな男の世界も描けるんだと、彼の実力の高さを思い知った
キュータとテッキの相反する個性(例えば博多弁と標準語)のキャラが活躍。
一区切りごとにキャラの主観を入れ替える凝った構成がおもしろかった。
「花の下にて春死なむ」でも、望郷の念を抱きつつも帰れない草魚というキャラが出てくる。
軽妙なタッチで描かれる本作だが、草魚と同じような想いを抱く羽目になるテッタ。
切ないラストだった。
孔雀狂想曲 (集英社文庫)
ジッポー、古いカメラ、古九谷、絵画、ガラス切子、根付け、さらに
はアンティークドールと骨董好きにはたまらないテーマに推理小説を
プラスした短編集です。店主とアルバイト女子高生の掛け合いと、
取引の数だけ騙しがあるという骨董の世界に少しだけふれることが
でき、ミステリーも楽しめる欲張りな作品集でした。
人を育てるという意味で「根付け供養」、主人公ほどの目利きも
だまされてしまうという意味で「古九谷焼幻化」がおすすめ。